7月13日から3日間、近畿大学で行われたJEMUN(Japanese English Model United Nation)に本学の学生7名が参加しました。JEMUN(日本英語模擬国連大会)は、国連を模して参加者が加盟国を代表する立場として参加し、諸問題を議論しながらよりよい解決策を探る英語教育・国際教育を目的としたプログラムです。このプログラムを通して、フォーマルな英語の使用、国際情勢、各国の立場での主張、交渉・妥協することなどを学びます。(近畿大学HPより引用) https://www.kindai.ac.jp/international-studies/research-and-education/pickup/jemun/本年度は、22大学と19高校から357名が参加しました。
本学国際教養学部から、椎 阿巳瑠さん(4年)、Kyle Andre Castaneda Galveさん(3年)、西村 綾乃さん(2年)、桂原 大和さん(2年)、長谷川 和輝さん(2年)、今村 萌花さん(2年)、伊地知 希桂さん(2年)が参加しました。
インタビューの模様を3回に渡りご紹介します。英語が好きな方、他大学の方々と交流してみたい方にとってはとても興味深い、有益な情報満載です。ぜひご覧ください。2回目は、西村 綾乃さん(2年)さんと桂原 大和さん(2年)さん、長谷川和輝さん(2年)のインタビューです。
JEMUN報告
西村 綾乃(国際教養学部2年)
1. 活動時間について
週1回のミーティング(1時間半くらい)と課題を行う為にミーティング毎に2〜3時間費やしました。
2. どんな準備をして臨んだのか
まずはトピックに関する各担当国の課題、国が現在行なっている取り組み、批准している条約などを調べ、ポジションペーパーにまとめたり、そのリサーチを踏まえて国の紹介をするプレゼンテーションを作りました。次に模擬国連側が出した準備の進め方のマニュアルに従って、各ミーティングのトピックに対する担当国の現状を調べたり、成功した国の比例などについて掘り下げることで、解決策の参考にするための情報集めをしたり、決議案を考える時に役に立つ知識の蓄積をして当日に臨みました。
3.JEMUNではどんな役割を担ったのか
カンボジアのDelegatesとして模擬国連に参加しました。Delegatesは主に、担当国の立場に立ってその国や周辺地域のためになるような決議案にしていくために、十分なリサーチをして担当国のことをよく知った上で模擬国連に臨む必要がありました。
4.JEMUNで大変だったこと
JEMUNで一番大変だったことは、当日までのリサーチです。リサーチの方法がいまいち分からない状態からのスタートだったので、最初の方は特に、国連や論文の情報、また担当国のサイトなどよりも、信憑性の低いサイトから情報収集をしてしまい、正しいの分からない状態のままミーティングに参加することもありました。また、特に一次資料が少なかったり、現地の国の言葉が使われている国のリサーチとなると、情報源に辿りつくまでに時間がかかってしまうため、大変だと感じました。
5.JEMUNで嬉しかったこと
当日不安を抱えたまま会場に向かいましたが、現地で会った他のメンバーは皆とても話しやすく、優しい人ばかりで、分からないことがあるとすぐに助けてくださり、逆に他のメンバーが困っているときに助け舟を出してあげられたりと、相互の思いやりから生まれた協力が出来たのがとても嬉しかったです。また、当日どのくらい積極的に議論に参加できるかについても懸念がありましたが、自分が発言した際、メンバーが賛成してくれた時は特に、自分も話し合いに貢献できているということを実感できたのでとても嬉しかったです。
JEMUN報告
桂原 大和(国際教養学部2年)
1. 活動時間について(ex.週に何時間活動しているかなど)
週に1度、JEMUNのメンバーで集まり、意見交換などしていました。しかしその週1時間では十分な準備ができないので、空きコマや週末を利用して本番に向け準備をしました。
2. どんな準備をして臨んだのか
私は韓国の外交官だと言い聞かせ、責任を持ち、丁寧さと物事を客観的に見るということを忘れずに準備をしてきました。
3.JEMUNではどんな役割を担ったのか
韓国代表の外交官として、決議案を作成させるとき、他国の外交官に韓国の成功事例や今実施されている政策を共有し、時代のニーズに合った論理的な案の作成に寄与しました。
4.JEMUNで大変だったこと、嬉しかったこと
私が一番苦労したことは、ポジションペーパーの作成です。ポジションペーパーとは、今ある韓国のポリシーと現在韓国が抱えている問題のギャップを調べ、なぜこのポリシーが実在しているのにも関わらずこの問題が解決されないのかを調査し、それを解決するための新しい政策をレポートにまとめたものです。その際に、効率性、実現可能性、珍しさ、持続可能性、その新しい政策は他国に害を与えないかの両立性といった5つの項目を考えながら作成をしなくてはならなかったので情報の多さにおぼれそうでした。しかし、メンバーの支えや協力のおかげで完成することができたし、当日にポジションペーパーを受賞することができました。そのおかげで、私のさらなる成長に繋がりました。
JEMUN報告
長谷川 和輝(国際教養学部2年)
1. 活動時間について
基本的には個人で担当国についてリサーチを行い政策を考えますが、週に一度ミーティングを開き、活動を進めています。ミーティングでは、お互いの進捗状況を確認し合い、先輩やCraig先生からのアドバイスを受けながら活動を行いました。
2. どんな準備をして臨んだのか
まず、自分の担当国であるザンビアの基本的な情報を徹底的に収集しました。幅広い分野の情報を集め、国の現状と課題を把握しました。その後、会議のトピックに関するザンビアの立場や政策を分析し、自分の意見をまとめJEMUNに臨みました。
3.JEMUNではどんな役割を担ったのか
Delegator(外交官)としてザンビアというアフリカの国を担当しました。私のチームでの役割は、発言や提案を行い、ザンビアの立場を明確に伝えることでした。ディベートの際には、他国との意見調整を行い、協力して解決策を模索しました。
5.JEMUNで大変だったこと、嬉しかったこと
初めて参加したため、他の学生のレベルの高さに圧倒されましたが、それが非常に良い刺激になりました。特に、2日目に自分が提出した修正案が可決されたことは大きな自信に繋がりました。様々な意見をまとめて一つの政策にすることの難しさを実感しましたが、それ以上に学びと成長を感じることができました。
西村さん、桂原さん、長谷川さん貴重なお話をありがとうございました。
本学インスタグラムに各学生のインタビューも投稿していますので是非ご覧ください。
JEMUNのインスタグラムアカウントには、本学学生のインタビューも掲載されています。是非そちらもご覧ください。
JEMUN(MIU学生インタビュー)
宮崎国際大学 模擬国連クラブの活動内容をもっとお知りになりたい方はこちらです。
宮崎国際大学模擬国連クラブ(@miu._mun._)