高い教育実践力を身に付けるために多岐にわたる教科教育法・実習などの科目を履修できる体系的・段階的なカリキュラムとなっています。
1年次:基礎知識としての教養科目・専門基礎科目を学修
1~2年次:専門科目である教科に関する科目を学修
2~4年次:教育実践力を身につける
2~3年次:教職に関する科目を学修
3~4年次:教育実習・保育実習
小学校教諭一種免許状の取得を目指す方の時間割例(2年次前期)
履修モデル
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1 |
|
|
|
||
2 |
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
||
4 |
|
|
|
||
5 |
大学(1限 09:05~10:35/2限 10:45~12:15/3限 13:00~14:30/4限 14:40~16:10/5限 16:20~17:50)
小学校教諭一種免許状+幼稚園教諭一種免許状の取得を目指す方の時間割例(2年次前期)
履修モデル
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
4 |
|
|
|
||
5 |
|
大学(1限 09:05~10:35/2限 10:45~12:15/3限 13:00~14:30/4限 14:40~16:10/5限 16:20~17:50)
幼稚園教諭一種免許状+保育士資格の取得を目指す方の時間割例(2年次前期)
履修モデル
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|||
3 |
|
|
|
||
4 |
|
|
|
||
5 |
|
大学(1限 09:05~10:35/2限 10:45~12:15/3限 13:00~14:30/4限 14:40~16:10/5限 16:20~17:50)
オプション教育プログラム
- 教職員採用試験合格支援プログラム
- 音楽力向上プログラム
- 英語力向上プログラム
- 保育者養成実践講座
- 教科・教職ゼミ(補習を含む)
学習成果を確かめながら、着実に前進。
アドバイザー相談
「履修カルテ(ポートフォリオ)」を活用しながら、4年間における学修成果を視覚的に捉え、目指すべき方向への到達レベルを確認します。確実に前へ進めるように、アドバイザー教員をはじめ、教員一同支援します。
学びのサイクル
目指す能力を向上させるために、課題を明確にし、達成するための具体的な方法を定め、継続的に努力する「学びのサイクル」を実践。主体的に学び続け、教育実践力を身につけます。
- PLAN 計画
- 知識・技能、考える力、コミュニケーション能力等を身につけるため、カリキュラムツリーと自己評価シートを用い、目標を設定します。
- DO 実行
- 設定した目標を達成するために、科目を履修し、授業外学習を含めて真剣に学習します。
- CHECK 評価
- 期末試験終了後、履修した科目の学習内容と成績評価を履修カルテに記述し、確認します。自己評価シートに教員として必要な資質・能力の指標についての達成度を評価します。
- ACTION 改善
- アドバイザー教員と相談し、不足している資質・能力等の課題を明確にし、どのように向上させてしていくかを検討します。