教育学部 児童教育学科

FEATURE 学科の特徴
全員合格を目指す!

4年間の成長スケジュール

picture

高い教育実践力を身に付けるために多岐にわたる教科教育法・実習などの科目を履修できる体系的・段階的なカリキュラムとなっています。

1年次:基礎知識としての教養科目・専門基礎科目を学修

1~2年次:専門科目である教科に関する科目を学修

2~4年次:教育実践力を身につける

2~3年次:教職に関する科目を学修

3~4年次:教育実習・保育実習

小学校教諭一種免許状の取得を目指す方の時間割例(2年次前期)

履修モデル

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
1
  • 教育の方法と技術
  • 教育課程論
  • 教育相談
2
  • 忍ケ丘教養Ⅱ
  • 生活科教育法
  • 特別活動の指導法
  • 英語コミュニケーションⅡ -2
3
  • 教員採用試験対策講座
  • 算数Ⅱ -2
  • 理科Ⅱ
4
  • 道徳教育の指導法
  • 音楽科教育法
  • ピアノ・声楽Ⅰ -1
5

大学(1限 09:05~10:35/2限 10:45~12:15/3限 13:00~14:30/4限 14:40~16:10/5限 16:20~17:50)

小学校教諭一種免許状+幼稚園教諭一種免許状の取得を目指す方の時間割例(2年次前期)

履修モデル

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
1
  • 保育内容指導法(音楽表現)
  • 教育の方法と技術
  • 教育課程論
  • 算数Ⅱ
  • 教育相談
2
  • 忍ケ丘教養Ⅱ
  • 英語コミュニケーションⅡ -1
  • 生活科教育法
  • 特別活動の指導法
3
  • 教員採用試験対策講座
  • 保育内容指導法(造形表現)
  • 理科Ⅱ
  • 保育内容指導法(環境)
4
  • 道徳教育の指導法
  • 音楽科教育法
  • ピアノ・声楽Ⅰ -1
5
  • 保育課程論

大学(1限 09:05~10:35/2限 10:45~12:15/3限 13:00~14:30/4限 14:40~16:10/5限 16:20~17:50)

幼稚園教諭一種免許状+保育士資格の取得を目指す方の時間割例(2年次前期)

履修モデル

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
1
  • 保育内容指導法(音楽表現)
  • 教育の方法と技術
  • 教育課程論
  • 教育相談
2
  • 忍ケ丘教養Ⅱ
  • 英語コミュニケーションⅡ -1
3
  • 保育者養成実践講座
  • 保育内容指導法(造形表現)
  • 保育内容指導法(環境)
4
  • 乳児保育Ⅱ
  • ピアノ・声楽Ⅰ -4
  • 保育の心理学
5
  • 保育課程論

大学(1限 09:05~10:35/2限 10:45~12:15/3限 13:00~14:30/4限 14:40~16:10/5限 16:20~17:50)

オプション教育プログラム

  • 教職員採用試験合格支援プログラム
  • 音楽力向上プログラム
  • 英語力向上プログラム
  • 保育者養成実践講座
  • 教科・教職ゼミ(補習を含む)

学習成果を確かめながら、着実に前進。

アドバイザー相談

「履修カルテ(ポートフォリオ)」を活用しながら、4年間における学修成果を視覚的に捉え、目指すべき方向への到達レベルを確認します。確実に前へ進めるように、アドバイザー教員をはじめ、教員一同支援します。

学びのサイクル

目指す能力を向上させるために、課題を明確にし、達成するための具体的な方法を定め、継続的に努力する「学びのサイクル」を実践。主体的に学び続け、教育実践力を身につけます。

PLAN 計画
知識・技能、考える力、コミュニケーション能力等を身につけるため、カリキュラムツリーと自己評価シートを用い、目標を設定します。
DO 実行
設定した目標を達成するために、科目を履修し、授業外学習を含めて真剣に学習します。
CHECK 評価
期末試験終了後、履修した科目の学習内容と成績評価を履修カルテに記述し、確認します。自己評価シートに教員として必要な資質・能力の指標についての達成度を評価します。
ACTION 改善
アドバイザー教員と相談し、不足している資質・能力等の課題を明確にし、どのように向上させてしていくかを検討します。

週末見学会受付中!

banner

オープンキャンパス開催中!

banner

ページTOP