2025年度入学者向けの情報です。2026年度入学者向けの情報は公開までしばらくお待ちください。
学費
初年度納入金
令和7年度の学費(授業料および諸費用)は下記の通りです。 なお、詳細につきましては総務部(0985-85-5931)へお問い合わせください。国際教養学部
前期(入学手続時) | 後期 | 年間(計) | 摘要 | |
---|---|---|---|---|
入学金 | 200,000円 | 200,000円 | 入学時のみ | |
授業料 | 425,000円 | 425,000円 | 850,000円 | |
施設設備費 | 135,000円 | 135,000円 | 270,000円 | |
合計 | 760,000円 | 560,000円 | 1,320,000円 |
教育学部
前期(入学手続時) | 後期 | 年間(計) | 摘要 | |
---|---|---|---|---|
入学金 | 200,000円 | 200,000円 | 入学時のみ | |
授業料 | 375,000円 | 375,000円 | 750,000円 | |
施設設備費 | 135,000円 | 135,000円 | 270,000円 | |
合計 | 710,000円 | 510,000円 | 1,220,000円 |
- 2年次以降の学費については、変動することがあります。
- その他の諸費
- 後援会費 50,000円(毎年、前期・後期の2回に分けて分納)
- 学生災害傷害保険料 4年間で3,300円(入学手続時に一括納入)
- 編・転入生、留学生は、入学後に別途徴収します。
- 【入学時】前期分の学費は各入試区分の手続き締切をご覧ください。
後期分の学費は、9月中旬に発送する振込依頼書にて10月末までに納入して下さい。
国際教養研究科
前期(入学手続時) | 後期 | 年間(計) | 摘要 | |
---|---|---|---|---|
入学金 | 200,000円 (本学卒業生:100,000円) | 200,000円(本学卒業生:100,000円) | 入学時のみ | |
授業料 | 375,000円 | 375,000円 | 750,000円 | |
合計 | 575,000円 (本学卒業生:475,000円) | 375,000円 | 950,000円(本学卒業生:850,000円) |
入学時に長期履修(要申請)が許可された場合には、通常の卒業までに必要な2年間の授業料 1,500,000 円を、申請された履修年数(3年あるいは4年)で除した額が毎年の授業料となります。
※履修3年の場合・・・年間授業料 500,000円(前期 250,000円・後期 250,000円)
※履修4年の場合・・・年間授業料 375,000円(前期 187,500円・後期 187,500円)
注
- 2年次以降の学費については、変動することがあります。
- その他の諸費
- 後援会費 20,000円(毎年、前期・後期の2回に分けて分納)
- 学生災害傷害保険料 2年間で750円(入学手続時に一括納入)
- 編・転入生、留学生は、入学後に別途徴収します。
- 【入学時】前期分の学費は各区分の手続き締切をご覧ください。
【2年次以降】前期分の学費は、3月末に発送する振込依頼書にて5月10日までに納入して下さい。
海外研修費(国際教養学部のみ)
国際教養学部の学生は、2年次後期に授業(卒業必修単位取得要件)に参加します。その際、上記の納入金とは別に、「海外研修費用(実費)」が必要となります。なお、海外研修には以下のとおり3種類のプログラムがあり、それぞれ費用が異なります。(以下参照)、そのタイプによって費用が異なります。- メインプログラム(1学期間(4ヶ月)海外滞在)
- ハイブリッドプログラム(学内プログラムに2ヶ月参加後、海外滞在2ヶ月)
- 費用はメインプログラムの60%程度です。
- アジアプログラム(1学期間):交換留学協定大学での留学
- 交換留学生としての派遣のため、研修先大学での授業料は免除されます。ただし、往復航空費、寮費、海外留学保険、教材費等は必要です。
研修先大学の授業料 | 676,028円 |
---|---|
グローバル教育センター経費 | 85,000円 |
コーディネーション経費 | 45,000円 |
本学負担金(補助金) | 148,750円 |
研修費用合計 | 657,278円 |
- 総計約160万円(研修費、宿泊費用、海外留学保険、宮崎発着往復航空費含む)
- 上記は一例(概算)です。実際の経費は、研修先や期間、外国為替レートなどで異なります。
- 海外研修費の本学への納入分については、2年次の8月に一括納入となります。
実習費
教育実習・保育実習・介護等体験それぞれに費用がかかります。奨学金制度
宮崎国際大学奨学制度(特待制度)
宮崎国際大学では、学業が優秀であり、且つ人間としての魅力にあふれ、社会に貢献できる「有為な人材」を育成するため、人物・学業共に優秀な学生(外国人留学生は外国人留学生奨学制度による)を特待生として採用します。Ⅰ. 入学時の奨学制度
1 成績特待(Ⅰ種・Ⅱ種)
一般選抜(前期)及び大学入学共通テスト利用選抜(前期)の成績上位者を特待生として採用する。 出願時の申請は不要です。合格発表時に該当者にのみ採用通知を発送します。成績特待Ⅰ種 | |
---|---|
免除/給付額 | 授業料全額免除 |
奨学期間 | 1年間 |
資格 | 各学部の一般選抜(前期)・大学入学共通テスト利用選抜(前期)の成績上位者(得点率85%以上の1位と2位) |
定員 | 8名(各学部、各選抜において1位と2位) |
成績特待Ⅱ種 | |
---|---|
免除/給付額 | 授業料半額免除 |
奨学期間 | 1年間 |
資格 | 各学部の一般選抜(前期)・大学入学共通テスト利用選抜(前期)の成績上位者(得点率80%以上の3位と4位) |
定員 | 8名(各学部、各選抜において3位と4位) |
- 本制度にチャレンジし成績特待生に採用されなかった場合でも、合格に影響はありません。
- 本制度を申し込むに当たっての検定料は不要です。
- 本制度への申し込み方法は該当選抜の合格発表時に連絡します。
2 一芸特待
編入・転入学選抜と社会人特別入学選抜を除く、全ての選抜区分において、出願時に全国レベルの優秀な成績を収めている者を特待生として採用する。 出願時に申請(志願書「特待制度申請」欄に〇)・証明する書類のコピー等が必要です。合格発表時に採用(不採用)通知を発送します。一芸特待 | |
---|---|
免除/給付額 | 授業料半額免除 |
奨学期間 | 1年間 |
資格 | 学術・文化・芸術・スポーツ分野において全国レベルで入賞等の優秀な成績等を収めた者 |
定員 | 若干名 |
3 資格特待(Ⅰ種・Ⅱ種)
編入・転入学選抜と社会人特別入学選抜を除く、全ての選抜区分において、出願時に英検等の資格を取得している者を特待生として採用する。 出願時に申請(志願書「特待制度申請」欄に〇)・証明書のコピー等が必要です。合格発表時に採用(不採用)通知を発送します。資格特待Ⅰ種 | |
---|---|
免除/給付額 | 授業料全額免除 |
奨学期間 | 1年間 |
資格 | 英検準1級・TOEIC 770点・数検準1級等※ 取得者 |
定員 | 該当者全員 |
資格特待Ⅱ種 | |
---|---|
免除/給付額 | 授業料半額免除 |
奨学期間 | 1年間 |
資格 | 英検2級・TOEIC 470点・数検2級等※ 取得者 |
定員 | 該当者全員 |
実用英語技能検定※1 | TOEIC | TOEFL iBT | GTEC※2 | IELTS |
---|---|---|---|---|
準1級 | 770点 | 69点 | 1200点 | 6.5 |
2級 | 470点 | 48点 | 950点 | 4.0 |
- 1 英検には、CBT、S-CBTを含みます。
- 2 GTECは、4技能(R,L,W,S)の検定です。
4 推薦特待(Ⅰ種・Ⅱ種)
学校推薦型選抜を専願で受験し、学習成績の状況が一定以上の者を特待生として採用する。 出願時の申請は不要です。合格発表時に該当者にのみ採用通知を発送します。推薦特待Ⅰ種 | |
---|---|
免除/給付額 | 入学金全額免除 |
奨学期間 | 入学時 |
資格 | 普通科及び理数科等の普通科系専門学科出身で学習成績の状況が4.0以上の者 |
定員 | 該当者全員 |
推薦特待Ⅱ種 | |
---|---|
免除/給付額 | 入学金全額免除 |
奨学期間 | 入学時 |
資格 | 上記Ⅰ種以外の専門学科(農業系、工業系、商業系、水産系他)及び総合学科出身で学習成績の状況が4.2以上の者 |
定員 | 該当者全員 |
5 学園特待
編入・転入学選抜と社会人特別入学選抜を除く、全ての選抜区分において、宮崎学園高等学校出身者である場合、入学金等を減免する。 出願時の申請は不要です。学園特待 | |
---|---|
免除/給付額 | 選抜検定料免除、入学金全額免除 |
奨学期間 | 入学時 |
資格 | 宮崎学園高校出身者 |
定員 | 該当者全員 |
6 兄弟姉妹特待
編入・転入学選抜と社会人特別入学選抜を除く、全ての選抜区分において、兄弟姉妹が宮崎国際大学出身者である場合または、本学に兄弟姉妹が同時に入学または在学者(本学大学院入学または本学大学院在学を含む)がいる場合、入学金等を減免します。 出願時に申請(志願書「特待生制度申請」欄のⅠ種もしくはⅡ種に〇)、兄弟姉妹の氏名・学籍番号記入が必要です。合格発表時に採用(不採用)通知を発送します。兄弟姉妹特待Ⅰ種 | |
---|---|
免除/給付額 | 入学金半額免除 |
奨学期間 | 入学時 |
資格 | 兄弟姉妹が宮崎国際大学を卒業している者 |
定員 | 該当者全員 |
兄弟姉妹特待Ⅱ種 | |
---|---|
免除/給付額 |
入学金半額免除、授業料半額免除 |
奨学期間 | 入学金半額免除(入学時)、授業料半額免除(1年間) |
資格 |
兄弟姉妹が本学に入学又は在学(本学大学院入学又は本学大学院在学を含む)している者のうち1名 ※宮崎国際大学大学院奨学制度(特待制度)規定の「兄弟姉妹Ⅱ種」と兄弟姉妹で重複支給は行わない。 |
定員 | 該当者全員 |
Ⅱ. 入学後の奨学制度
学業成果等において卓越したと認められる者を特待生として採用する。また、学生生活に必要な支援を行う。1 卓越特待
学業成果が特に優秀な者を特待生として採用する。卓越特待 | |
---|---|
免除/給付額 | 授業料半額免除 |
奨学期間 | 1年間 |
資格 | 1・2・3年次の学業成績上位者(各学部1人) |
定員 | 6名 |
2 資格取得特待
在学中に英語の検定で一定の資格を取得した者を特待生として採用する。資格取得特待 | |
---|---|
免除/給付額 | 10万円給付 |
奨学期間 | 1年間 |
資格 | 英検準1級以上・TOEIC830点以上取得者、取得時1回のみ |
定員 | 該当者全員 |
3 家計急変支援
主たる家計支持者の経済状況が急変した学生を支援するため授業料の減免を行う。家計急変支援 | |
---|---|
免除/給付額 | 授業料半額免除 |
奨学期間 | 当該年度 |
資格 | 解雇・破産・倒産・自然災害等により主たる家計支持者の経済状況が急変した者 |
定員 | 該当者全員 |
4 羽ばたけ奨学金
「羽ばたけ奨学金」は株式会社児湯食鳥(代表取締役会長 渡部 博行氏)の毎年の寄付によって運用されるもので、学力が優秀で経済的支援の必要な大学院生や、本学から本学の大学院へ進む進学支援を主たる目的にしたものです。しかし、先の対象者が満たない場合には、学力が優秀で経済的支援の必要な学部生にも給付されます。本奨学金の設立には、世界で活躍する人材、あるいは国内、県内、地域で活躍する人材を育成したいとの願いが込められています。〇生活支援 | |
---|---|
免除/給付額 |
①学部生:月額5万円(年額60万円)給付 ②大学院生:月額7万円(年額84万円)給付 |
給付期間 | 1年間 |
応募資格 |
「羽ばたけ奨学金」創設の主旨を理解し、学力が優秀で、経済的支援の必要な学部生及び大学院生を奨学生として採用する。 宮崎国際大学に在学中の者で、勉学への意欲、及び社会への貢献意欲が高く、向学心の旺盛な者、経済的支援が必要な者。書類審査、面接によって採用者を決定する。 |
募集概要 |
|
〇進学支援 | |
---|---|
免除/給付額 | ③本学を卒業し、本学の大学院へ進む者:月額7万円(年額84万円)給付 |
給付期間 | 1年間 |
応募資格 |
「羽ばたけ奨学金」創設の主旨を理解し、学力が優秀で、経済的支援の必要な本学を卒業し、本学の大学院へ進む者を奨学生として採用する。 宮崎国際大学に在学中の者で、勉学への意欲、及び社会への貢献意欲が高く、向学心の旺盛な者、経済的支援が必要な者。書類審査、面接によって採用者を決定する。 |
募集概要 |
|
Ⅲ.その他の奨学制度
大規模自然災害等被災者への検定料・入学金・授業料減免措置
宮崎国際大学では、大規模自然災害等で被災した受験生の進学機会の確保を図る観点から、下記のとおり検定料・入学金・授業料(以下「授業料等」という。)の減免措置を行います。対象者
宮崎国際大学に入学しようとする者で、過去1年以内に大規模自然災害等による「災害救助法」が適用された地域において被災した者(罹災証明書提出)減免措置
内容は、次のとおりです。- 入学年度選抜の検定料・・・全額免除
- 入学年度の入学金・・・・・全額免除
- 入学年度の前期授業料・・・ 半額免除
手続き
希望者は、入学志願書に、次の書類を同封してください。- 授業料等減免申請書
- 当該自治体が発行した「罹災証明書」のコピー
問い合わせ先
不明な点は、下記までお問い合わせください。宮崎国際大学 入試広報部 電話:0120-85-5931(フリーダイヤル) 電子メール:admissions@miu.ac.jpワークスタディ
学生を本学の業務に補助的に従事させ、学生の職業意識・職業観を涵養させながら経済的事情を抱える学生に対する支援としてワークスタディを実施しています。 (例)- 広報活動サポーター
- キャンパスガイド
- 教育研究活動補助
- 修学環境整備補助
Ⅳ. 留意事項
- 本制度のうち、入学前の奨学制度の申請・採用のためには、Ⅰの1・4・5を除き出願時に必要な申請手続きをしなければならない。
- 本制度の申請・採用のためには、申請までにそれぞれの特待等の基準を満たしていることが必要である。
- Ⅰの1~6については、5及び6のⅠ種を除いて重複支給は行わない。
- Ⅱの1~4については、2を除いて重複支給は行わない。
- 本制度において、重複できない複数の特待条件に該当する場合は、最も優遇される条件を適用する。
宮崎国際大学外国人留学生奨学制度(外国人特待制度)
宮崎国際大学では、本学の教育研究水準の向上と国際交流の推進に寄与するため、人物・学業共に優秀な外国人留学生を特待生として採用します。外国人留学生の定義
外国人留学生とは、在留資格が「留学」(在留資格を「留学」に変更する手続き中の者も含む)で、国費外国人留学生又は外国政府が派遣する留学生のいずれにも該当しない者であり、さらに学校教育法第90条及び学校教育法施行規則第150条に定める者とする。対象者
本学への入学を希望する者若しくは本学に正規生として在籍する外国人留学生であって、次の基準のすべてに該当する者- 学業、人物ともに優れ、かつ留学生活を続けていくために経済的支援が必要であると認められる者
- 英語による授業を履修する上で不可欠な英語運用能力があること
- 他の奨学金を受給していないこと
種類・免除額・免除期間・該当者・継続及び基準
- 入学支援 選抜検定料/20,000円免除 受験時:全員 入学金/入学金半額免除 入学時:全員 授業料・施設設備費/40%免除(覚書締結校・GTJ推薦枠は50%免除) 入学時及び入学初年度1年間
- 修学支援/入学後、所定の成績を修めた者に対して、以下に定める基準に基づき、授業料・施設設備費の一部を免除する。2年次以降は、全学年のGPAにより1年間
前学年GPA・修得単位数 免除率 |
|
---|---|
3.8以上・30単位以上 | 50%免除 |
3.5以上・30単位以上 | 40%免除 |
3.0以上・30単位以上 | 30%免除 |
2.5以上・30単位以上 | 20%免除 |
免除学年 審査対象となる学修成績 | |
---|---|
2年 | 1年次GPA |
3年 | 2年次GPA |
4年 | 3年次GPA |
学外の奨学制度
高等教育の修学支援新制度
- 高等教育の修学支援新制度は、住民日家政世帯及びそれに準ずる世帯を対象とした国の支援です。ご家庭の状況に応じて、給付型の奨学金と授業料の減免が受けられます。
- 対象/住民税非課税世帯・準ずる世帯の学生
- 内容/①入学金・授業料の免除または減額 ②日本学生支援機構給付奨学金の支給
- 支援額/世帯収入に応じた3段階の基準で決定
授業料減免額(年額) | 入学金減免額 | 日本学生支援機構給付奨学金(月額)※ | |
第Ⅰ区分 | 700,000円 | 200,000円 |
自宅通学:38,300円 自宅外通学:75,800円 |
---|---|---|---|
第Ⅱ区分 | 466,700円 | 133,400円 |
自宅通学:25,600円 自宅外通学:50,600円 |
第Ⅲ区分 | 233,400円 | 66,700円 |
自宅通学:12,800円 自宅外通学:25,300円 |
※生活保護受給世帯に同居している場合等の給付奨学金月額は第Ⅰ区分:42,500円、第Ⅱ区分:28,400円、第Ⅲ区分:14,200円となります。
【関連リンク】
日本学生支援機構
最短修業年限まで貸与が受けられる奨学金制度です。卒業後に返還する必要があります。 奨学金の貸与・給付を受けるにはそれぞれ選考があり、必ず採用されるとは限りません。貸与月額 |
---|
第一種(無利子) 自宅通学…20,000~54,000円(最高月額) 自宅外通学…20,000~64,000円(最高月額) |
第二種(3%上限の有利子) 2万円~12万円(最高月額)から選択 |
- 給付奨学金(高等教育の修学支援新制度)と第一種奨学金を併用する場合、第一種奨学金の貸与月額が調整されます。
海外留学支援制度(協定派遣)学生交流創生タイプ
対象者 | 海外研修メインプログラム参加者 ※1年次の語学科目(英語1・2、アカデミックライティング1・2、リーディング1・2)の平均成績(GPA)が2.3以上の者、日本学生支援機構第二種奨学金在学採用の家計基準を超えない者。 |
---|---|
支給額 | ①渡航支援金16万円(一定の家計基準を満たす者)(令和5年度) ②奨学金 ・アメリカ、カナダ、英国へ行く学生…月8万円 ・ニュージーランド、オーストラリアへ行く学生…月7万円 |