宮崎市きよたけ児童文化センターにて、4月~11月にかけて「国際大生と工作」を実施します。各回、本学教育学部准教授守川美輪と教育学部学生3~5名が幼児・児童への製作指導や遊びの援助を行います。
回 | 月日 | 時間 | 内容 |
---|---|---|---|
1 | 4/12(金) | 15:30~17:00 | コマをつくろう① |
2 | 4/26(金) | 15:30~17:00 | コマをつくろう② |
3 | 5/17(金) | 15:30~17:00 | 木の枝や、木片を使って〇〇をつくろう① |
4 | 5/24(金) | 15:30~17:00 | 木の枝や、木片を使って〇〇をつくろう② |
5 | 5/26(日) | 10:00~12:00 13:00~16:00 |
木で遊ぼう、木でつくろう |
6 | 6/2(日) | 13:00~16:00 | この木にとまれ!バードピア |
7 | 11/9(土) | 13:00~16:00 | 楽しいクリスマスタペストリー教室① |
8 | 11/10(日) | 13:00~16:00 | 楽しいクリスマスタペストリー教室② |
お申込み・お問合せ
宮崎市きよたけ児童文化センター
0985-85-6811
参加学生の声
国際大生と工作「木であそぼう.木でつくろう」に参加して
宮崎国際大学教育学部1年 黒木明美
私は5月26日(日)に宮崎市きよたけ児童文化センターで開催された「木であそぼう.木でつくろう」にボランティアとして参加し、木の玩具製作の指導をしました。そこで、子どもたちの豊かな色使いと、工作は年齢を超えて楽しめる活動の一つであることを実感しました。同じ種類の玩具を製作したとしても、色を塗る際に、子どもならではの多様な色使いが見られました。また、保護者の方々も子どもたち以上に熱中して工作をしている姿を見ることができました。大人になるにつれて工作をする機会はなくなっていくので、このような親子で工作をする機会をつくることができて良かったです。
今回の活動で、子ども一人一人の活動に応じた声掛けや、分かりやすく説明することの難しさを改めて実感しました。今後、工作の指導法や、子どもの想像力を高める方法などについてさらに学んでいきたいと思いました。