2024.07.12

お知らせ

教育学部学生5名と共にショベルカーづくりの指導をしました

picture

                                                                                                                                                                             教育学部教授 守川美輪
みやざき子ども文化センターが主催する☆キッズアートアカデミー☆こどもアート大作戦~おいでよ ! 君の想創プレイスへ~➁ 「はたらく車 ! ショベルカーを作ろう!!」の講師を務め、教育学部4年生1名、3年生4名とともに指導をしました。
3時間で完成させるので、あらかじめ一部の部品を切っておいたり、材に穴を空けておいたりしました。しかし、参加者が多様な経験ができるように、丸太をのこぎりで切る、アームを糸鋸で切る、部品に印をつけて電動ドリルで穴を空ける、ダボを木槌で打ち込むなどの作業を体験できるようにしました。それらの作業は複雑で、いくつもの工程があります。それらを理解し、指導できるようにするために学生全員が試作をして臨みました。
5名の学生は、よく気がつき、その場で判断し、保護者や子どもの質問に答え、道具の使い方の助言をしました。特に電動工具の側にいて、操作の助言をしてくれたので、大いに助かりました。おかげさまで、参加者全員が完成させることができました。助手を務めた学生1名の感想を次に掲載します。

                                                          自分から保護者や子どもに関わる                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    教育学部 幼保コース3年 新田 はな私は、今回のボランティアに向けて、ショベルカーの試作をしました。いちから木を切って、色を塗り、組み立てることで、道具の取扱いと手順、留意点を知ることができました。   当日は、子どもたちや保護者の方に、木をきれいに切れるようにのこぎりを真っ直ぐにして切ると良いなどと切り方のアドバイスをしたり、糸のこぎりの安全な使い方、組み立て方の手順を伝えたりといったお手伝いをしました。                                                                                                                                         今回のボランティアでは、危ないという理由で保護者の方だけに説明をして保護者がしてしまうと言う形ではなく、保護者に伝えながら自分が子どもと一緒にノコギリで木を切ってみたり、組み立てたりしました。そうすることで、子どもが自分で自分のショベルカーを作ったという達成感を感じることができるようにしたいと思っていました。                             活動終了後には子どもが笑顔で保護者の方にショベルカーを見せている姿を目にすることができ、私自身も嬉しく、達成感を感じました。また、参加者が安心して活動することができるようにするためには、自分から保護者の方や子どもに関わることが大切だと改めて感じることができました。

 

週末見学会受付中!

banner

オープンキャンパス開催中!

banner

ページTOP

Verified by MonsterInsights