2024.12.05

学生プロジェクト

MIUチャレンジプロジェクト「ピア・サポートプロジェクト」11月活動報告

picture

宮崎国際大学では、学生たちの自主的課題解決の取り組みを支援するチャレンジプロジェクトを行っており、今年度3年目を迎えます。3グループが厳しい審査を通過し、正式に始動しました。その中の1つ、国際教養学部11名で構成される「ピア・サポートプロジェクト」の11月の報告を代表の横山陣さん(国際教養学部4年)がしてくれました。

 

宮崎国際大学 ピア・サポートプロジェクト2024年11月活動報告書

10/30,31 フリーマーケット(デモ開催)

目的:学生同士の交流、寄付活動への関心の創出。

目標:異文化交流の促進、ファッションロス問題や環境問題、寄付活動に関する学生の当事者意識の創出。

結果:二日間の売り上げ合計は23,150円(寄付金額:2,315円)。出品物は衣料品や本、ハンドメイドの雑貨等。参加学生は学部を問わず、留学生も多く興味を示していた。短大生の参加もあった。本番のクリスマスフリマに向けまずまず成功と言えるだろう。

コメント:改善点は多い。開催趣旨の交流は促進できたが、環境問題の啓発や寄付先の情報発信がうまくできていなかった。開催時間帯、開催場所など検討が必要。

11/22 就活座談会

目的:現在就職活動を行っている3年生及び1・2年生に向けて座談会を開き、抱える不安の解消・効果的なアドバイス・コネクション作りなどを目的とし、これからの就職活動に活かしてもらう。

目標:3年生を中心に就職活動にまずは関心を持ってもらう。4年生の実体験を紹介し、大まかな就職活動の過程を知ってもらう。

結果:3年生を中心とした計11名の学生が参加した。参加学生は活発に質問をしており、就職活動への関心の高さが見られた。

コメント:就職活動という課題を通して先輩後輩の間で活発な交流が見られた。また、アンケートでも、参加した全学生から大変満足したと回答を得た。今後も職種・業界を変えて開催しても良いと思えた。

 

11/17 Aya English Dayへの参加

活動報告:綾中学校にて英語の出前授業があり、そのサポートを行なった。 ピアサポートメンバーからは6名参加した。中学生は、綾学と英語を掛け合わせたカルタや寸劇を通して、英文法などを楽しく学んでいた。

コメント:ピアサポートメンバーも、一緒に寸劇を行なった。英語学習のサポートだけでなく、非常に有意義な交流となった。

 

11月毎週水曜日 スタディアワーカフェ(ASCにて毎週水曜日、15:00~17:15)

目的:学生の自主学習のサポート、及び英語学習のサポート。

目標:学生の自主学習の習慣を作る。また、英語学習については、TOIEC・英検の学習をサポートし、学生の掲げた目標を達成させる。

進捗状況:現在も引き続き、3名の生徒のTOIEC学習サポートを行なっている。自主学習の利用者は依然として少ない。

コメント:学生の継続参加のための工夫が必要である。また、学生への周知のための広報活動を行う必要性がある。

 

今後の予定

•スタディアワーカフェの継続
毎週水曜、15時〜17時15分、継続して開催する。毎回状況を確認し、学生の自主学習を行う環境の改善を行なっていく。

•フリーマーケットの開催
学生同士の交流、寄付活動への関心の創出のために、学内フリーマーケットを行う。12月23日(火)に本開催を予定している。

週末見学会受付中!

banner

オープンキャンパス開催中!

banner

ページTOP

Verified by MonsterInsights