-
教授
安東 末廣
Suehiro Ando
-
出身国
日本 Japan
-
学位 分野・取得大学
文学博士、駒沢大学大学院
-
教授分野
障害児保育、特別支援教育論
MIUで学びたいあなたへ
特別支援教育とは、視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者又は病弱者に対して、障害による学習上又は生活上の困難を克服し自立を図るために必要な知識技能を授け、支援を図ることを目的とすることを理解してもらいたい。そのための学校として、幼稚園、小学校、中学校又は高等学校に準ずる教育を施すための特別支援学校が設置されていることや、特別支援学級を置いている学校もある現状を理解し、その基礎の上にたって、障害ごとに学校種での教育の方法や日常生活における支援・協力の在り方等について知ってもらいたい。
主な研究課題 Research Topics
- 障害児の生理、病理に関する研究
- 自閉性障害児の発達支援
- 発達障害児のニューロイメージング研究
所属学会 Associations
- 日本心理臨床学会
- 九州臨床心理学会
主な研究業績 Research Achievements
学術論文
- シェイピング法による登校拒否の治療-レディネスの形成から登校行動の形成への段階的治療-、安東末廣、1991、行動療法研究、第17巻第1号、33~42頁
- 恐慌性障害の治療-自律訓練法と森田療法の理論を用いた行動論的カウンセリングによる治療-、安東末廣、 1992、自律訓練研究、第13巻第1号、7~15頁
- 虐待を受けた幼児の施設での援助過程 ~臨床心理士を中心としたグループアプローチ~、山下恵子、安東末廣、1998、宮崎大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要、5号、81~90頁
- 重度重複障害者へのコミュニケーション支援に有効なタッチモニターの意義の検討、松田昭憲、安東末廣、2014、宮崎大学教育文化学部紀要 教育科学 第30号,91-102頁
(その他の学術論文:34編)
著書
- 生き方支援の心理学(編著)、2012、北大路書房
翻訳書
- 脳科学にもとづく子どもと青年のセラピー(監訳)、2010、福村出版
- 学校での危機介入~すべての職員が支援者となるために~(監訳)、2007、ナカニシヤ出版
- 幼児期から青年期までのメンタルヘルスの早期介入(監訳)、2005、北大路書房