-
教授
保田 昌秀
Masahide Yasuda
-
出身国
日本 Japan
-
学位 分野・取得大学
工学博士、大阪大学大学院工学研究科博士課程
-
教授分野
情報処理
MIUで学びたいあなたへ
勉強は、「分からないこと」と「分かっていること」と分けることから始まります。「分からないこと」は分かろうとすることが勉強の基本です。そのためには、内容を理解することが大事です。「読書百遍 意自ら通ず(どくしょ ひゃっぺん い おのずから つうず)」と昔から言われるように、難解なことでも繰り返し読めば、意味が自然と分かってくるという意味です。何遍もという箇所がキーポイントです。課題を考え続けることが、勉強でも仕事でも研究でも重要です。分かろうとする継続的な作業が勉強です。
主な研究課題 Research Topics
- 微生物・細胞の不活性化のための水溶性光増感剤の開発(光線力学療法)
- 草本系バイオマスからのバイオエタノール・バイオ水素の生産(再生可能エネルギー)
- 環境調和材料としての機能性シリカゲルの合成(湿度インジケーター・可視光触媒)
所属学会 Associations主な研究課題 Research Topics
- 日本化学会(永久会員)
- アメリカ化学会
- 日本光医学・光生物学会
- 光化学協会(名誉会員)
主な研究業績 Research Achievements
学術論文
- Antimony porphyrin complexes as visible-light driven photocatalyst, T. Shiragami, J. Matsumoto, H.
Inoue, M. Yasuda, J. Photochem. Photobiol. C: Review, 6, 227-248 (2005) - Italian ryegrass (Lolium multiflorum Lam) as a high potential bio-ethanol resource, M.
Yasuda, Y. Takenouchi, Y. Nitta, Y. Ishii, K. Ohta, BioEnergy Research 8,
1303–1309 (2015) - Photodynamic therapy of human biliary cancer cell line using combination of phosphorus porphyrins
and light emitting diode, J. Matsumoto, K Suzuki, M. Yasuda, Y. Yamaguchi, Y. Hishikawa, N. Imamura,
A. Nanashima, Bioorganic & Medicinal Chemistry, 25, 6536-6541 (2017) - Sacrificial hydrogen production over TiO2–based photocatalysts: polyols, carboxylic
acids, and saccharides, M. Yasuda, T. Matsumoto, T. Yamashita, Renewable and Sustainable Energy
Reviews, 81, 1627-1635 (2018) - Optimal alkylpyridinium-bonded tricationic P-porphyrin in photodynamic inactivation of
Escherichia coli, J. Matsumoto, M. Yasuda, Medicinal Chemistry Research,
27, 1478–1484 (2018)
原著論文(査読有):135編、総説(査読有):14編
著書
- 光と化学の事典、分担執筆 保田昌秀、丸善(2001年)
- 実験化学講座、アルケン、分担執筆 保田昌秀、日本化学会編、丸善(2003年)
- 分子光化学の原理、「第7章エネルギー移動と電子移動、保田昌秀、監訳 井上晴夫、伊藤攻、丸善出版 (2013年)
- 光化学の事典、4.3 窒素・硫黄含有化合物(1) 窒素化合物の光化学、分担執筆, 保田昌秀、丸善(2014年)
- 有機合成実験法ハンドブック第2版、25 光化学合成実験法 25.1 光源と反応器、分担執筆 保田昌秀・白上 努 丸善(2015年)
- 光と生命の事典 No.4太陽光、分担執筆 保田昌秀、朝倉書店(2016年)
- 光化学フロンティア、未来材料を生む有機光化学の基礎, 第4章 典型的な有機化合物の光化学反応、4.2 電子移動,酸化(一重項酸素),還元、保田昌秀・白上努, 化学同人(2018年)